【2025年度最新】扶養控除と子育て支援制度をわかりやすく総まとめ!~経営者・経理担当者必見~
投稿日:2025年04月17日
こんにちは!
今回は、2025年度から大きく変わる「扶養控除」と「子育て支援制度」について、経営者や経理担当者の皆さま向けに、やさしく解説していきます。
これからは、児童手当が増えて、扶養控除が縮小する流れになります。
でも心配はいりません!
この記事を読めば、変わるポイントと実務で気をつけることがしっかりわかります。
それでは、詳しく見ていきましょう!
1. 子どもの年齢別に見る!扶養控除と支援制度の変化まとめ

まずは、子どもの年齢ごとに、どんな支援が受けられるか整理してみましょう。
【0歳〜15歳】(中学生まで)
- 扶養控除:なし(以前はありましたが、2011年に廃止)
- 児童手当:1人あたり月1万円(0〜3歳未満は月1.5万円)
- 2024年10月から第3子以降は月3万円にUP!
- 所得制限も撤廃されます!
- 保育料:3〜5歳は無償。0〜2歳も低所得世帯なら無償。
【16歳〜18歳】(高校生)
- 扶養控除:所得税38万円、住民税33万円(現行)
- 2026年以降、所得税25万円、住民税12万円に縮小予定。
- 児童手当:これまでは対象外でしたが、2024年10月から月1万円支給!
- 高校授業料:
- 2025年4月から公立高校は全員無償!
- 2026年4月から私立高校も無償(平均45.7万円まで支援)
【19歳〜22歳】(大学生など)
- 扶養控除:特定扶養控除(63万円)
- これまでは年収103万円以下が対象でしたが、2025年から年収150万円以下まで拡大!
- 高等教育無償化:住民税非課税世帯などに対して学費支援あり。
2. なぜ扶養控除は縮小して、手当が増えるの?

ここ10年ほど、国は「控除(税金を減らす)」から「手当(お金を直接渡す)」にシフトしてきました。
背景には、
- 少子化の深刻化
- 税金の仕組みだけでは支援が行き渡らない
- 低所得世帯への公平な支援を目指す
といった理由があります。
これからの流れは、
「税金を減らす」より「現金を直接支給する」方向へ!
です。
3. 【図解】2025年度から扶養控除と児童手当はこう変わる!

項目 | 現在(2024年9月まで) | これから(2024年10月以降) |
扶養控除(16〜18歳) | 所得税38万円 | 将来所得税25万円(2026年〜) |
扶養控除(19〜22歳) | 年収103万円以下なら63万円控除 | 年収150万円以下まで対象拡大 |
児童手当(高校生) | なし | 月1万円支給(第3子以降は3万円) |
公立高校授業料 | 年収910万円以下なら無償 | 全世帯無償(2025年4月〜) |
手当が増える代わりに扶養控除が少し減る、というイメージですね。
4. 実際の影響は?年収別シミュレーション

高校生1人を扶養している場合の例です。
年収 | 児童手当の増加額 | 扶養控除縮小による増税額 | 実質手取りの増減 |
300万円 | +12万円 | −2.8万円 | +9.2万円 |
600万円 | +12万円 | −3.4万円 | +8.6万円 |
1,000万円 | +12万円 | −5.2万円 | +6.8万円 |
1,500万円 | +12万円 | −6.5万円 | +5.5万円 |
ポイントは、
- 中所得層は手取りが増える
- 高所得層は手取り増加が少なめ
ということです。
5. 高校無償化も大きなインパクト!

これまで公立高校の授業料は、年収910万円以下の世帯だけが無償でした。
2025年4月からは、所得制限が撤廃され、
- すべての世帯で無償!
になります。
さらに2026年4月からは私立高校も、
- 全国平均授業料45.7万円まで無償!
となります。
私立志望者が増えたり、公立高校の定員割れが起きるかもしれませんね。
6. 【詳細解説】特定扶養親族(大学生世代)の扱いが大きく変わる!

ここからは特に「特定扶養親族」について詳しく見ていきましょう!
特定扶養親族とは?
19歳以上23歳未満の扶養されている家族のこと。
大学生や専門学校生が主な対象です。
年齢は、その年の12月31日時点で判定します。
【年齢別】扶養控除の区分まとめ
年齢 | 区分 | 所得税控除額 | 住民税控除額 |
0~15歳 | 控除なし | なし | なし |
16~18歳 | 一般扶養親族 | 38万円 | 33万円 |
19~22歳 | 特定扶養親族 | 63万円 | 45万円 |
23~69歳 | 一般扶養親族 | 38万円 | 33万円 |
70歳以上 | 老人扶養親族 | 48~58万円 | 38~45万円 |
2025年からの変更点
これまでは、
- 子どもの年収が103万円以下(所得48万円以下)
だけが特定扶養親族でした。
2025年からは、
- 子どもの年収150万円以下(所得58万円以下)
まで対象が広がります!
さらに、年収123万円超〜150万円の場合も、段階的に控除が受けられる特定親族特別控除が新設されます。
【図解】特定扶養控除・特定親族特別控除の仕組み
子どもの年収 | 所得税控除額 | 住民税控除額 |
〜123万円 | 63万円 | 45万円 |
123万超〜128万円 | 41万円 | 31万円 |
128万超〜133万円 | 31万円 | 21万円 |
133万超〜138万円 | 21万円 | 11万円 |
138万超〜143万円 | 11万円 | 6万円 |
143万超〜150万円 | 3万円 | 3万円 |
150万円超 | 控除なし | 控除なし |
【具体例】こんなときどうなる?
大学生の子どもがバイトで125万円稼いだ場合…
- 所得税の控除額は41万円
- 住民税の控除額は31万円
バイトを頑張りすぎても、すぐに控除がゼロにはなりません。
「150万円までは何らかの控除が残る」というのが大きなポイントです!
7. 【実務ポイント】企業が今すぐやるべきこと

経理担当者・人事担当者向けにまとめます!
- 扶養控除等申告書の内容確認
- 「123万円の壁」の案内(パート・アルバイト向け)
- 年末調整・給与システムの更新
- 高校生・大学生の子を持つ従業員への個別対応
年末調整時期に慌てないよう、今から準備しておきましょう!
8. まとめ|扶養控除と子育て支援制度の変化に正しく対応しよう!

2025年度から、
- 扶養控除の一部縮小
- 児童手当の拡充
- 高校授業料の完全無償化
と、子育て世帯を支援するための大きな改革が進みます。
企業側でも、従業員対応や社内制度の見直しが必要です。
制度を正しく理解し、スムーズな実務対応を目指しましょう!
この記事の監修

税理士
丸山会計事務所代表 丸山 和秀(1986年生まれ)
税制支援20年以上、不動産税務、事業承継&M&A、法人資産税、設備投資時の優遇税制を得意とする。
「ともに未来を描く」を経営理念として、お客様と一緒に未来を描くことができる、提案型の“攻める税理士”として、経営ビジョンやニーズに寄り添い、適切なタイミングで、お客様のお悩みを解決するご提案を行う。