事業承継に関するブログ
-
2022年08月05日総則6項「伝家の宝刀」が 最高裁判決でお墨付きに。今後の対策は?
令和4年4月19日の最高裁での判決で、総則6項を適用した国税当局の追徴課税が適法と認定されました。これにより、今までの相続税対策が通用しなくなるのではと話題にな …
-
2022年01月11日事業承継と遺言の必要性
おはようござまいます。朝4時起きの名古屋の税理士丸山です。 事業承継のお手伝いしていて、かなりの高い割合で遺言が抜け落ちている方が多いです。 しかし、遺言を書い …
-
2021年12月08日事業承継にかかる登録免許税・不動産取得税の特例
経営力向上計画を提出している事業者が、事業承継を兼ねた不動産を取得した場合の特例 経営力向上計画に認定を受けている事業者が 合併、分割、事業譲渡により後継者不在 …
-
2021年11月30日贈与金額の決め方
贈与する金額を合理的に決めていますか? おはようござまいます。朝4時起きの名古屋の税理士の丸山です。 資産家の方が、相続税対策で親族へ毎年110万円の贈与を行う …
-
2021年10月22日法人税だけじゃない即時償却の効果
即時償却による効果。 おはようござまいます。 寒くなりましたね、朝4時起きの名古屋の税理士の丸山です。 本日は即時償却の効果とメリットについて解説します。 例) …
-
2021年10月18日売却時期によって安くなる相続税
小規模宅地の減額の特例 父親個人が所有していた土地の上に、同族会社が建物を建てて事業を行なっている場合がよくあります。 相続により会社の株式を相続した子供が事業 …
-
2021年05月11日お孫さんに相続により不動産を移転する際の節税方法
相続した不動産にも不動産取得税がかかるときがある。 一般的に、相続により取得した不動産には、不動産取得税は課税されません。 しかし、例えば相続人でない方に、不動 …
-
2021年04月04日少数株主対策の実務
少数株主対策の重要性 中小企業で少数株主が増えてしまった背景には色々ありますが、代表的なものは下記の3つぐらいだと思います。 1.過去の税金対策(法人税対策、相 …
-
2021年03月20日同族経営の会社に建物を売買する場合の建物時価について
個人の地主さんから法人へ建物を売却する場合の時価について 個人の地主さんで所得が高いかたにお勧めするのが、不動産を法人に売却して不動産所有法人を作り、法人に不動 …
-
2021年03月17日相続税対策にかかるアパート建築のリスク
相続税の対策としては、アパートを建築することにより、建物の相続税評価額と借入金の金額の差額が、相続財産の圧縮となり現在でも良く使われる有効な手段だと思います。 …